2005年8月3日製作(専用化)

小田急2600型旧塗装・5000型発売


初発売の小田急電鉄からは10月3日、
2600型旧塗装と5000型が発売されました。
側板は共用、5000型には2600型の前面・屋根も付属するので、
非冷房5000型や復活旧塗装2600型なども組み合わせて製作出来ます。
(のち追加します)


ODAKYUーSUPER EXPRESS 50000
ROMANCECAR VSE

2005年7月27日にVSEこと小田急50000系が発売されました。
先頭+パンタ付中間車+パンタ無し中間車と
アテンダントフィギュア1体付きのセットで2100円です。


6箱購入し、10両編成を組成。
本格的な連接構造を持った車両です。


連接部分の構造。5号車です。
両先頭から組んで行くと連結部分を受け入れる部分同士になってしまいます。
その為5号車か6号車を専用シャーシを使い、窓パーツを切断加工し、
台車を持たない車両にする必要があります。
4号車と6号車に担がれる「籠」のような・・・。


1箱に1体入るアテンダントフィギュアです。
4種類あります。
胸のリボンが青色となっています。


余りで作った3連です。
パンタ付を加工し「籠」にしてあります。
譲渡車です。


2006年2月10日製作

ODAKYUーSUPER EXPRESS 10000
ROMANCECAR  HiSE



2006年2月3日に小田急から先行発売のかたちで
HiSEこと10000形が発売されました。
VSE同様、先頭+パンタ付中間車+パンタ無し中間車(側面は2種付属)と
アテンダントフィギュア1体付きのセットで2100円です。


フル編成の11両です。5箱で製作できます。
1両当りの長さはVSEと同じなので、(実車はVSEの方が1両1M程長いです)
より長い固定編成となります。


別添えでは初(表現では江ノ電が先)となる床下機器が付属。3種類あります。
通常の車両より台車間隔が長いので、効果的です。


VSE同様、1箱にアテンダントフィギュアが1体付属、4種類あります。
胸のリボンが黄色となっています。


11連を組むと、先頭車が3両、中間車が1両余ります。
余るパンタ無し中間車側板の窓と先頭車の窓は大きさが同じなので、
先頭車の窓とドア部分のガラスを切り取ってはめ込み、
その車体を「籠」の状態(VSEを参照)に組み立て
中間車を製作し(前から3両目)4連を組成。
丁度実車は2本が4連に改造され、、長野電鉄に譲渡されます。


2006年4月24日製作

ODAKYUーSUPER EXPRESS 10000
ROMANCECAR  HiSE
イタリアンエクスプレス


2006年3月18日に発売されました。
実車は2001年4月から1年限定で特別塗装された
10041編成を再現しています。
通常品と塗装以外は同じ内容・価格です。


11両組みました。
通常塗装をベースに、緑と赤の斜め帯を入れたデザイン。


今回もアテンダント1箱にアテンダントフィギュアが1体付属、4種類あります。
胸のリボンが赤となっています。


2007年11月10日製作

9000系


9000系です。
2006年5月13日に秦野ー新百合ヶ丘ー唐木田間でさよなら運転が行われ、
唐木田車庫線で行われたイベントで初発売されました。


イベント発売品には運転台撤去車の前面が付属します。
またさよなら運転時のHMシールが付属します。


4両をN化、6連、4+4の8連を組成しました。


2007年11月10日製作

8000系


8000系です。2007年2月発売。
車体は9000系と共通で、9000系としても組み立てられます。
4連、6連を組成しました。


2008年1月1日製作

ODAKYUーSUPER EXPRESS 3000
ROMANCECAR  SE・SSE


2007年10月に3000形SE・SSE車が発売されました。


3000形SE車です。
2セット使用し、登場時の8連が組成。


3000形SSE車です。
連結用にスカートが2種付属。

 

所有車両(BトレINDEX)へ


INDEXに戻る