2004年5月15日製作

急行 但馬 旅行記

5月2日に大阪〜豊岡間を播但線経由で運転された
急行「但馬」号
車体塗装やエンジン、車内などがオリジナルで残る
鳥取鉄道部の車両を使用した
リバイバル列車です。

朝、宿を出て環状線で大阪へ。
環状外回りのホームから
「但馬」の入線を撮影。
キハ58 1044を先頭にした
5連です。
103系初期車との並びです。
撮影していると発車時間が迫り
あわただしく乗車。
車内の通路が人で埋まっていて、
指定券を持たずに乗っている?
と思いましたが、
グッズを買う整理券を
もらうためでした。
発車後すぐ整理券を配り始めた為
車内は旅立ちを楽しむどころでは
無かったです。
しかも整理券を配る所が
皆の予想と違ったらしく
右往左往の騒がしさ。
少し考慮して欲しかったです。

しかし大阪商人の商魂の
たくましさと言ったら・・・
整理券を入手しているうちに
すでに列車は高速走行。
ずっとノッチを入れっぱなし。
本線部分の東海道・山陽本線
大阪〜姫路間87.9キロを
67分で走るダイヤなので
この間の表定速度は78.7キロ。
車両の最高95キロ、
エンジン換装していない
DMH17H車では限界に近い
高速走行!と予想していましたが、
想像以上の韋駄天に大満足。
また播但線内も
交換時間があるため表定速度は
落ちますが、駅間速度は本線と
変わらない速度で走行。
25メートルの線路を
90キロ以上の速度が続き、
(ジョイント音が1秒以下で続く)
キハ58系列の「急行」を
堪能出来ました。

播但線内は現役末期に
乗車した事があるのですが、
その時はほとんど寝ていたので
記憶が薄いのが残念です。
定刻で豊岡に到着。
撮影会に行こうとホームを歩くと
臨時列車「あまるべロマン号」
がキハ65の「エーデル北近畿」車
だったので乗車。

この列車、キハ47あたりだと思い
乗る事を考えていませんでした。

撮影会にも行きたいので
城崎で降りる事も考えましたが
目的通り餘部まで乗車しました。
せっかくなので折り返してきた
ロマン号に乗らず撮影しました。

帰りはキハ41単行でした。
2月に来た時は
カニ増結していたこともあり
単行の列車は見ませんでしたが、
非電化区間ですれ違う
ローカル列車は皆単行でした。
豊岡に到着するとすでに
撮影会の終了間際の時間。
ダメもとで行ってみるとまだ会場は
開いていましたが、
撮影会場は終了。
線路際から撮影しました。
撮影会が終わると移動し
車内清掃が始まりました。
帰りがけ、跨線橋から撮影
大きな給水搭と共に
古き良き時代を感じさせます。
撮影していると運転士が
仕業点検を始め、
この時だけ前灯が点灯しました。
この車両にとって最後の
営業運転前の点検・・・です。

(その後、
越美北線の水害の為、急遽
3両が使用されています。)
最後の花道の前にしばしの休憩。
豊岡駅1番線に据え付けられ
出発を待つ上り「但馬」
姫路駅では9分の停車。
乗客は撮影タイム。

グッズ売りは
売れ残っているのを
ホームで立ち売り。

なおかつ発車後
「ただいまから但馬グッズ
お買いあげ1点につき
ミニシールをお付けします!」で
再度行列が。
商魂たくましい!
帰りの東海道・山陽本線内は
ダイヤに余裕があり、
途中大久保駅で新快速を待避。
少々残念でした。

無事定刻に大阪到着。
車検後ゆっくりと引き上げて
いきました。

見送ったのち新大阪へ移動。
205系でした。
新幹線に乗り、帰宅。
特製弁当の包装紙です。
左 大阪駅・水了軒
右 豊岡駅・たで川
どちらも幕の内風で
大阪の弁当は2段重でした。
ボックスを確保して乗車しましたが、
1名分手違いで子供で指定を
取ってしまいました。
変更するにも、
している時に何処かで
取られてしまう可能性があるため、
車内でお願いしました。

変更したため、
原券は回収されてしまいました。
車内で頂いた記念乗車証です。
マルス売りでない頃をイメージ
しています。
地紋も国鉄になっているなど
凝った物になっています。
帰りのグッズ購入整理券です。
帰りはキーホルダー以外行きと
同じ販売品でした。
グッズの値段表です。
一通り購入すると16250円します。
とりあえず購入しましたが、
キーホルダーとストラップは
同じ板なので
どちらかでよかったかも・・・
窓に並べたグッズなど。
「雷鳥」は売れ残りを持ってきた
そうです。

団体参加者記念の「但馬」裏は
「みまさか」になっていました。

INDEXに戻る

旅行記INDEXに戻る