2001年7月9日製作

セクションレイアウト製作


これは最初に作った信号機付きセクションです。

6月になってから走行会があることもあり、新たなセクションレイアウトを作りたくなりました。
最初に作ったのも車庫への分岐線で、電気的には他の線に影響しない構造でしたが、
平面交差なので制約があり、入出庫の時他線に影響しない
立体交差の分岐線セクションを作れば、列車の入れ替えも簡単に出来るので、
効率よく列車を走らせられると考え、製作を開始しました。
しかしなかなか材料が入手出来ず(特にポイント)
、走行会ぎりぎりまでかかってしまいました。

今回のセクションは分岐部1、高架線部3、その後の収束部1の計5枚です。
もっと短く出来るといいのですが、入出庫用の為に無理ない勾配(今回3.6%)にしたため
長くなってしまいました。(家では5枚つなげると、ドアが開きません^^;)

まずこれが素材のベニヤ板と白木板(又はホクベイ材)です。
ベニヤは4_厚の1820_×910_の板を630_×300_6枚と余りに、
白木板は24_×12_×1820_4本をすべて3等分に切っています。
これで6枚のセクションが出来ます。
なぜ長さが630_なのかは、TOMIXのS280を2本配置したかった為です。
TOMIXのコンビネーションボードの600_ではなにかと半端で、
渡り線などが続けて2組配置できません。
(あとの70_は接続用に左右35_ずつ)
しかし基本的なレール配置は同じです。

次ぎにベニヤ1枚に白木板2本をねじで左右に取り付け
高さ28_のベースボードを作ります。
その後レールを配置し(セクションを連結した時ずれなど問題ないよう慎重に)
KATOの13_釘で打ち付け、架線柱の台座だけをつけます。

分岐部の釘打ちが完了した所です。

そして出来るだけレールの中に入らない様バラストを撒きます。
レールの道床部分が綺麗に隠れるようにすると一体感が出ます。
撒いたあと木工用ボンドを水で薄め、台所用洗剤(ママレモンとかナテラ)を数滴入れた
水溶液をスポイトで流し、固着します。
洗剤は界面活性剤代わりで、入れると素直にバラストにしみこむ様になります。
この部分は分岐した後のレール配置を元に戻す部分で、左上には橋脚の台座も打ちつけてあります。
今回の製作はこのレベルで終了しています。

これは真ん中の高架線が上がって行く部分の検討中のものです。
仮に高架線を配置し、問題無い様にします。

その後バラストを撒いた状態です。
画像では接続用のレールがつながっていません。

高架線が所定の高さになり、左に分岐する部分です。

完成し、走行会での走行シーン(実際には停車中)です。

私のレイアウトは重ねて収納するので、片づける時は全ての架線柱、建物、
そして高架線を取り外し出来る様にしています。
そのためシーナリーを凝って作る事が出来ません。
今回も「犬走り」部分は手つかずになってます。
タイトル画像の様にマットを張ると見栄えがいいので、近々やる予定です。
このセクションで計13枚(平面分岐2枚、信号機付1枚、駅5枚、そして今回の5枚)になりました。
他の部分は今後紹介したいと思います。
(過去の走行会画像を参照して下さい)
今後はコーナーセクションを作り、全部がセクションレイアウトで1週構成するのが夢です。

>表紙に戻る

>6月21/22日走行会に戻る