〜過去INDEX W〜
2006年以前は過去INDEXVへ
2009・6・10以降は過去INDEXXへ
西武安比奈線(休止線)にて 2009・5・6
NHK朝の連続テレビ小説「つばさ」は川越が舞台。
コミュニティ放送局の開局のため、トロッコに乗り周波数を調べるシーンで
安比奈線が使われています。
沿線は見学者のため柵などの整備が行われ、
またロケ地付近は歩けるよう、鉄橋に柵やゴム板などが設置されました。
ロケにつかわれたトロッコ(1ton軽便トロ、平成8年製、鎖で固定)が
平成22年9月までの予定で置かれています。
(2009年5月8日〜2009年6月10日まで)
さよならリバイバル信州 2009・3・22 長野駅
約半年間限定で復活した、しなの鉄道の1湘南色69系S52編成。
「さよならリバイバル信州」号として湘南色のラストランを行いました。
この編成は月末にまでにしなの鉄道色へ塗り戻され、運用復帰します。
いつまでも走って欲しいですが、最後の時はまた・・・。
(2009年3月26日〜2009年5月8日まで)
左 はやぶさ 熊本駅にて 右 富士 大分駅にて どちらも2009・2・26
2月25日から26日にかけて寝台特急「富士」に乗車してきました。
3月14日のダイヤ改正で併結の「はやぶさ」と共に廃止。
九州ブルトレの廃止によって、東海道・山陽・九州内から定期客車列車が消滅する事に。
日本の鉄道にとって一つの転換点です・・・。
(2009年3月10日〜2009年3月26日まで)
三岐鉄道 保々車両区にて 2009・2・1
三岐鉄道の601系607編成が引退する事になり、
ラストランと車両区公開が行われました。
607編成は元西武571系で、非冷房車で老朽化してきた事から
元西武N101系改造の751系により置換えられる事に。
最終日の2月1日にはラストランの後、
車両区の公開で在籍形式を一同に並べての撮影会が行われました。
各社に譲渡された西武の旧性能車のラスト。
571系は末期、朝に運転されていた、
玉川上水旧4番線発小平行きに充当されていたのを思い出します。
(2009年2月7日〜2009年3月10日まで)
急行「むろね」 上鹿折駅 2008・12・11
修学旅行色キハ58を使用した団臨 急行「むろね」号に乗車してきました。
仙台ーさかり間を大船渡線経由で往復。
この修学旅行色のキハ58は、2008年限りで引退予定となっています。
(2009年1月13日に郡山へ廃車回送されました。)
(2008年12月15日〜2009年2月7日まで)
ケヨ74編成(元トタT130)の廃車回送(キャプチャー画像) 2008・12・4
京葉線に209-500の投入で置換えられた201系の廃車回送が行われました。
かつて通いなれた道を自力で長野に向け走って行きました。
(2008年12月8日〜2008年12月15日まで)
こだま639号 R68編成 広島駅にて 2008・11・18
11月30日で定期運用から離脱した0系新幹線。
18日に岡山ー広島間で往復乗車。
惜別乗車するファンが多少多かったものの、まったり最後を楽しむ事が出来ました。
(2008年11月30日〜2008年12月8日まで)
キハ48系改 リゾートみのり 新庄にて 08・10・31
9月に続き再度米坂線に乗車したのち、
新庄から仙台・宮城DCで運転を開始した
「リゾートみのり」に乗車。
会津若松配置だった、ほぼ原型のキハ48を大幅に改造。
平日で特別なイベントはありませんでしたが、満員の盛況でした。
(2008年11月7日〜2008年11月30日まで)
Win製113/115系組立車 横須賀色(1本新信州色)
近郊型や通勤型を中心に、大手が製品化していないタイプを製品化していたWinが倒産し、
その管財人がオークションで大量に部品を出品していました。
元々Win製品は好きで、度々直接購入し、所有していたので最初は何とも思いませんでしたが、
発売されなかったWC付きT車の車体なども出品されていたので、まず車体だけ落札。
届いた車体は状態が良く、更に車両にする為、他の部品を入手したりするうちにはまり、ある程度落札。
近郊型中期量産型タイプを大量に製作中です。
(2008年10月23日〜2008年11月7日まで)
快速べにばな キハ58 677+キハ47 514 新潟駅にて 2008・9・17
キハE120系導入に伴い、新潟地区から引退予定のキハ52・58系。
必ず充当されている、快速「べにばな」に乗ろうと始発の新幹線で新潟へ。
入線してきたのはキハ58新潟色とキハ47首都圏色の2両編成。
首都圏色のキハ47もさる事ながら、1両のみとなった新潟色のキハ58に感激。
定期運用されているキハ58系は「数える程の時代」の単独ローカル運用。
国鉄改革前後頃を彷彿させるような、懐かしい編成でした。
(2008年9月23日〜2008年10月23日まで)
115、165系と「しんせんやまなし」号 RF2008にて 2008・8・18
2年ぶりにレールフェスタ2008が8月17・18日に開催され、
Nでお手伝いさせていただきました。
JAMで発売された、マイクロの167系「しんせんやまなしタイプ」を
KATOのパノラマアルプスで挟み、再現しました。
(2008年8月21日〜2008年9月23日まで)
旧中央本線大日影トンネル遊歩道 2008・8・14
職場の仲間と
中央本線甲斐大和〜勝沼ぶどう卿間で使われていた
大日影トンネル遊歩道に行きました。
大日影トンネルは平成9年に新トンネルに付け替えられ、
廃トンネルになりましたが、
平成17年に旧勝沼町(現甲州市)に譲渡され、遊歩道として整備されました。
現役当時のレールが残され、遺構には説明板があります。
全長1367.8M、往復1時間程で、「歴史・廃線の旅」が出来ます。
(2008年8月21日〜2008年9月23日まで)
トップナンバー車健在!名鉄7000系7001 新安城にて 2008・6・13
6月29日の名鉄のダイヤ改正ではパノラマカーこと7000系の
大幅な運用離脱が発生する予定の為、乗車してきました。
改正後残るのは4連3本予定で、
7001の編成は6連から4連に短縮されたので、最後まで残る組となりそうです。
(2008年6月19日〜2008年8月21日まで)
「四季彩フォトトレイン」の送り込み回送 八高線 小宮ー北八王子 2008・5・23
篠ノ井線長野ー姨捨間で5月24日に運転された「四季彩フォトトレイン」の
送り込み回送が八高線経由で行われました。
日本3大車窓の「善光寺平」を見渡す側を改造窓側にするため、
方転を兼ねての八高線経由でした。
(2008年5月25日〜2008年6月19日まで)
ナノN103編成とチタB3編成の交換 下諏訪駅にて 2008・5・3
あさま色の189系を使用した臨時特急「あずさ81号」に乗車してきました。
下諏訪駅では「はまかいじ」号と交換、並びました。
このあと、塩尻で下車し、381系使用の「しなの84号」で名古屋まで乗車。
丸栄デパートでの模型展、名鉄など乗車してきました。
(2008年5月5日〜2008年5月25日まで)
EL+DL+SLの3重連回送 酒折-石和温泉間にて 2008・4・15
山梨DCで運転された「SL・ELやまなし号」「SL・EL桃源郷号」の
使用車返却回送が行われました。
EF64 37+DD51 888+D51 498+オヤ12+12系4両で、
異動力車3重連の見ごたえある編成でした。
(2008年4月15日〜2008年5月5日まで)
修学旅行色復活! ほっとゆだ駅にて 2008・3・9
昨年の「さよなら南三陸号」の成功と関係者の方の努力で
キハ58系修学旅行色が復活しました。
元々は急行「月山」用としてリニューアルされた車両なので
座席や洗面所、側面方向幕、また冷房を装備するなど
本来の800番台車とは違いますが、
それを引いても、この色が58系最末期にリバイバルされた事の素晴らしさに
感激です。
(2008年3月18日〜2008年4月15日まで)
普賢岳をバックに水無川橋梁を行くキハ2500形 2008・02・21
平成2年に発生した雲仙普賢岳土石・火砕流によって壊滅的被害を受け、
平成9年4月1日に全線復旧した島原鉄道。
しかし残念ながら3月末に島原外港ー加津佐間が廃止に。
立派なトラス橋で復旧された区間も含まれ、
また路線短縮により在籍するキハ20も引退予定となり、残念です。
(2008年3月3日〜2008年3月18日まで)
レールバス健在!フラワ1985-1 北条町 08・2・2
三木鉄道に乗車した後、神戸電鉄に乗り、粟生で接続していたのは、
2軸レールバスのフラワ1985-1。
予定を変更して乗車しました。
(2008年2月16日〜2008年3月3日まで)
現役のトロッコ! 鎌倉 三河屋本店 08・1・17
鎌倉・鶴岡八幡宮近くの酒店「三河屋」さん横に敷設された線路。
通りから奥にある蔵まで物資を運ぶ為の現役人力トロッコ。
丁度酒・ビールを載せて蔵に到着した所です。
(2008年1月21日〜2008年2月16日まで)
江ノ電2000形 2008・1・3 鎌倉
江ノ電2000形が常備している方向幕。
毎月?違うバージョンが出るのはスゴイです。
(2008年1月4日〜2008年1月21日まで)
2007年9月から朱色の「新塗装」になった関東鉄道キハ101 水海道駅 2007・11・8
9月のイベントから、それまで旧常総筑波鉄道色だった
関東鉄道キハ101(元国鉄→JR九州キハ30 55)が
朱色一色の「新塗装」になりました。
関鉄では「新塗装」ですが、要は首都圏色の復活!
思い入れのある系列だけに、嬉しいです。
(2007年11月9日〜2008年1月4日まで)
引退する303号車と最後の300形となる305号車 07・9・22 極楽寺検車区
江ノ島電鉄300形303号車が引退することになり、
今後唯一残る305号車との引退フォトセッションが開催されました。
昨年末から調子が悪かったようで、
今後は部品流用による新車が導入される予定です。
103・104号車として誕生し、昭和32年に連接化、平成4年に機器更新と、
78年の長きに渡り江ノ電の近代化を支えてきた車両。
とても好きな車両なので、引退はとても残念です。
(2007年9月28日〜2007年11月9日まで)
さよならキハ28南三陸号 志津川駅 07・7・26
気仙沼線を走る快速「南三陸」がキハ110系化され、引退するキハ28を使用した
「さよならキハ28南三陸号」が運転されました。
仙台到着後です。
ITVから見る国鉄急行色は、かつて存在した800番台のように見えました(^^;)
ITVを通さなくても、近い将来・・・
(2007年7月29日〜2007年9月28日まで)
間合い使用の普通1866Dと交換する急行みよし5号 狩留家駅 2007・6・24
キハ58型を使用する最後の急行「みよし」が6月30日で廃止され、
快速「みよしライナー」に統合。
6月になるとさよならHMを付けて運転されました。
「急行型」を使用した
最後の「定期急行列車」でした。
(2007年7月7日〜2007年7月29日まで)
クモハ40074に「立川」の行先表示板付で展示 2007・5・26
JRおおみや 鉄道ふれあいフェアに行ってきました。
10月に開館する鉄道博物館に展示予定の車両が一足早く展示されていました。
「立川」の行先表示板付での展示が嬉しかったです。
(2007年5月28日〜2007年7月7日まで)
満開の桜の下で展示されているEF64 18号機 2007・4・5
桃の花を見た帰りに勝沼ぶどう郷駅脇に展示されている
EF64 18号機を見物に行ってきました。
お色直しが終了し、綺麗な姿。
末永く綺麗な姿での展示を期待します。
(2007年4月5日〜2007年5月28日まで)
キハ714+602 1月31日鹿島鉄道 常陸小川駅にて
3月末で廃止が決まった鹿島鉄道に行ってきました。
前回は旧車に乗れなかったので、現地で運用予測しながら乗車。
消去法でこの列車は600形と判り、
待っていると、元夕張鉄道714形の団体貸切が連結されていました。
「おつかれさま 714&600 ラストラン さよならカシテツ 2007
1 31」
とありますが、本当でしょうか?
(朝の通学対応の2連が最後、の意味だったようです。その後もこのペアで運転されています。)
(2007年2月3日〜2007年4月5日まで)
東武日光線 栃木駅にて 2006年12月28日 5050型 62F
東武から平成18年末で引退と発表があり、
12月16日には東武日光へのさよなら運転が行われた5050型。
関東大手私鉄で最後の吊り掛け駆動営業車でした。
東武宇都宮行の62F、名物の餃子を食べたのち栃木行きの60Fに乗車しました。
(2007年1月1日〜2007年2月3日まで)